top of page



検索
記事一覧


Vol.50 心の健康は眠りから始まる?メンタルヘルスと睡眠の深い関係
こんにちは。人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「最近なんだか気分が落ち込みやすい」「やる気が出ない」「いつも疲れている気がする」 そんな不調の背景に、“睡眠の質”が関係しているかもしれません。近年、 メンタルヘルスと睡眠の関連性...

睦美 柴
11 分前


Vol.49 忙しくても続けられるセルフケア習慣とは?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「忙しくて、自分のケアは後回し」そんな声、働く現場でたくさん耳にします。 でも実は、 メンタル不調の多くは“放っておかれた小さな疲れ”の積み重ね で起こっています。だからこそ、日々の中で続けられる“小さなセルフケア”が、...

睦美 柴
1 日前


Vol.48 休憩と集中、両方を生む「職場のリズム」づくり
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「集中力が続かない」「午後になると生産性が下がる」——そんな声をよく耳にしませんか? 実は、“働くリズム”の設計が職場の健康と効率のカギを握っています。 今回は、「働く⇔休む」の切り替えをうまく機能させる、職場のリズムづ...

睦美 柴
2 日前


広報交流会参加レポート
こんにちは WellBridgeの柴です。 先日、 SBS静岡新聞社 さんでの社会科見学と広報交流会に参加してきました。 この交流会は、 静岡ビジネスキャンパス という広報のためのオンラインプラットフォームのモニター企画の一環で、モニター参加者同士が集まり、つながりを深める...

睦美 柴
3 日前


Vol.47 オフィスレイアウトで“安心感”をデザインする
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「働きやすさ=人間関係」と思われがちですが、実は“空間”のつくり方も、働く人のメンタルヘルスに大きな影響を与えていることをご存じでしょうか? 今回は、オフィスのレイアウトに注目し、「心理的安全性」や「集中・交流のバランス...

睦美 柴
3 日前


Vol.46「沈黙の会議室」が生む、目に見えない負担とは?心理的安全性の高い職場づくりへ
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 会議なのに誰も発言しない…。意見を求めても「特にありません」…そんな沈黙が常態化した職場、ありませんか? 「会議が静かなのは、うまく進んでいる証拠」と誤解されがちですが、実はこれは 職場の心...

睦美 柴
4 日前


Vol.45 上司の“機嫌”が、部下のストレス要因になる?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「今日は声をかけづらいな…」「あの人、また機嫌が悪そう…」 職場でそんな空気を感じたこと、ありませんか?私も以前勤めていたところではそのような方がいました。 実はこの“上司の機嫌”という目に見えない雰囲気が、職場のストレ...

睦美 柴
5 日前


Vol.44 無理しすぎない文化が“組織の強さ”をつくる理由
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「頑張るのが当たり前」「成果を出して一人前」――そんな空気が職場に根づいていると、知らず知らずのうちに“無理をする文化”が浸透してしまいます。もちろん、前向きな努力や意欲は大切ですが、「無理を続けなければならない」環境は...

睦美 柴
6 日前


Vol.43 メンタル不調を「防ぐ職場」と「悪化させる職場」の違い
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 職場でのメンタルヘルス不調が表面化する前に、未然に防げる職場と、逆に悪化させてしまう職場。両者の違いは、制度や福利厚生の有無ではなく、「日常的なコミュニケーションの質」や「空気感」にあります。...

睦美 柴
5月13日


Vol.42 相談しやすい上司の共通点とは?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 職場の心理的安全性を高める上で、上司の「聞く力」はとても重要です。「相談しづらい」「何を言っても無駄」と思われてしまうと、早期のメンタル不調のサインも見逃され、結果として離職や生産性低下につながることも。...

睦美 柴
5月12日


Vol.41イライラ・モヤモヤを“言語化”する力を育てよう
▶︎この記事でわかること: モヤモヤの正体をつかむ「感情の棚卸し」 気持ちを言葉にすることで何が変わるのか 職場で“感情の言語化”を促す仕組みとは こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「なんとなくイライラする」「モヤモヤするけど理由が分からない」——そんな...

睦美 柴
5月11日


【徹底解説シリーズ✨第5弾】令和7年度エイジフレンドリー補助金 活用のメリットと“これから”の健康経営
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。この「エイジフレンドリー補助金」シリーズもいよいよ最終回となりました。 これまでの記事では、制度の概要、各コースの内容、申請の流れまで詳しくご紹介してきました。最終回では、「この補助金を活用すると、企業や職場にどんな良いこ...

睦美 柴
5月10日


Vol.40感情の自己管理って、職場にどう役立つの?
▶︎この記事でわかること: 感情の“コントロール”ではなく“マネジメント”という視点 職場での感情表現が信頼につながる理由 チームに感情知性を根づかせるには こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 感情は、職場では“隠すべきもの”と思われがちです。怒りや不安、...

睦美 柴
5月10日


【徹底解説シリーズ✨第4弾】令和7年度エイジフレンドリー補助金 申請方法と流れ、絶対知っておきたい注意点
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 これまでのシリーズでは、エイジフレンドリー補助金の全体像、コースの特徴、具体的な取組例についてお伝えしてきました。 第4回では、実際に補助金を申請するための 流れと手続きのポイント...

睦美 柴
5月9日


Vol.39職場の心理的安全性ってどう測ればいいの?
▶︎この記事でわかること: 心理的安全性とは何か、その定義と背景 「安心して話せる職場」をどう見極めるか 測定と改善のために企業ができる工夫 こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「心理的安全性が大事」とはよく言われますが、実際に自社にそれがあるのか、どう測...

睦美 柴
5月9日


【徹底解説シリーズ✨第3弾】令和7年度エイジフレンドリー補助金、どんな取組が対象になる?申請できるのはどんな企業?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴睦美です。 全5回でお届けしている「エイジフレンドリー補助金 徹底解説シリーズ」。今回はいよいよ実務編、「実際にどんな取り組みが補助対象になるのか?」「自社は申請できるのか?」という疑問に答えていきます。...

睦美 柴
5月8日


Vol.38雑談はメンタルケアのはじまり?安心の“きっかけ”を仕込む
▶︎この記事でわかること:雑談が心理的安全性に与える影響とは? ▶︎この記事でわかること 雑談が心理的安全性に与える影響とは? 業務外の会話がストレス予防につながる理由 雑談を“文化”に変えるために企業ができること こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。...

睦美 柴
5月8日


【徹底解説シリーズ✨第2弾】令和7年度エイジフレンドリー補助金の支援内容とは?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 本シリーズでは、厚生労働省の「エイジフレンドリー補助金」について、制度の基礎から実践的な活用法まで、全5回にわたってわかりやすく解説していきます。 中小企業の安全衛生担当者や経営者の皆さんにとって、職場環境改善や健康経営...

睦美 柴
5月7日


Vol.37「1on1で何を話せばいいか分からない」へのヒント
▶︎この記事でわかること: 1on1が形骸化する理由と背景 話題に困らない“型”の活用法 信頼関係を築く対話のヒント こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 1on1ミーティングは、メンタルケアや人材育成の有効な手段として注目されていますが、「何を話したらいい...

睦美 柴
5月7日


【徹底解説シリーズ✨第1弾】エイジフレンドリー補助金とは?高齢者も安心!中小企業必見の制度
\この5回シリーズでわかる!エイジフレンドリー補助金の活用法/ この「エイジフレンドリー補助金 徹底解説シリーズ」では、全5回にわたって次のような疑問に答えていきます: エイジフレンドリー補助金って何?(第1回) どんな種類の補助があるの?(第2回)...

睦美 柴
5月6日
Tug All
bottom of page