top of page



検索
経営者・管理者向け


Vol.46「沈黙の会議室」が生む、目に見えない負担とは?心理的安全性の高い職場づくりへ
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 会議なのに誰も発言しない…。意見を求めても「特にありません」…そんな沈黙が常態化した職場、ありませんか? 「会議が静かなのは、うまく進んでいる証拠」と誤解されがちですが、実はこれは 職場の心...

睦美 柴
5 日前


Vol.45 上司の“機嫌”が、部下のストレス要因になる?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「今日は声をかけづらいな…」「あの人、また機嫌が悪そう…」 職場でそんな空気を感じたこと、ありませんか?私も以前勤めていたところではそのような方がいました。 実はこの“上司の機嫌”という目に見えない雰囲気が、職場のストレ...

睦美 柴
6 日前


【徹底解説シリーズ✨第5弾】令和7年度エイジフレンドリー補助金 活用のメリットと“これから”の健康経営
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。この「エイジフレンドリー補助金」シリーズもいよいよ最終回となりました。 これまでの記事では、制度の概要、各コースの内容、申請の流れまで詳しくご紹介してきました。最終回では、「この補助金を活用すると、企業や職場にどんな良いこ...

睦美 柴
5月10日


【徹底解説シリーズ✨第4弾】令和7年度エイジフレンドリー補助金 申請方法と流れ、絶対知っておきたい注意点
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 これまでのシリーズでは、エイジフレンドリー補助金の全体像、コースの特徴、具体的な取組例についてお伝えしてきました。 第4回では、実際に補助金を申請するための 流れと手続きのポイント...

睦美 柴
5月9日


【徹底解説シリーズ✨第3弾】令和7年度エイジフレンドリー補助金、どんな取組が対象になる?申請できるのはどんな企業?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴睦美です。 全5回でお届けしている「エイジフレンドリー補助金 徹底解説シリーズ」。今回はいよいよ実務編、「実際にどんな取り組みが補助対象になるのか?」「自社は申請できるのか?」という疑問に答えていきます。...

睦美 柴
5月8日


【徹底解説シリーズ✨第1弾】エイジフレンドリー補助金とは?高齢者も安心!中小企業必見の制度
\この5回シリーズでわかる!エイジフレンドリー補助金の活用法/ この「エイジフレンドリー補助金 徹底解説シリーズ」では、全5回にわたって次のような疑問に答えていきます: エイジフレンドリー補助金って何?(第1回) どんな種類の補助があるの?(第2回)...

睦美 柴
5月6日


Vol.12 健康経営=対話経営!?ポイントは“つながり”
▶︎この記事でわかること: 健康経営に必要な“対話”の視点 信頼と共感が職場に与える効果 小さな声を拾い上げる仕組みづくり こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 健康経営というと、健康診断や体操イベントなど“制度”を思い浮かべる方が多いかもしれません。...

睦美 柴
4月12日


Vol.11社員のモヤモヤ、どう受け止めたらいい?
▶︎この記事でわかること: 「なんとなく不満」が起きる背景 経営者・上司ができる“傾聴”の基本 不満を対話に変えるフレームワーク こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「なんか最近、社員の雰囲気がよくない気がする」「不満は言われないけど、どこか停滞している」...

睦美 柴
4月11日


Vol.10“感情”は職場の生産性を左右する?
▶︎この記事でわかること: 感情と生産性の意外な関係 感情がマネジメントされている職場の特徴 社員の声の拾い方のコツ こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「感情に振り回されないのがプロ」——そんな考え方が日本の職場には根強くありますが、果たしてそれは本当に...

睦美 柴
4月10日


Vol.7経営者が「聞く力」を持つと組織が変わる
▶︎この記事でわかること: 組織における“聞く力”の重要性 経営層と社員の信頼関係の築き方 現場が動き出す「対話」のあり方 こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「社員が本音を話してくれない」「何を考えているのかわからない」——これは多くの経営者の悩みです。...

睦美 柴
4月7日
Tug All
bottom of page