top of page



検索
健康経営・人的資本


Vol.50 心の健康は眠りから始まる?メンタルヘルスと睡眠の深い関係
こんにちは。人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「最近なんだか気分が落ち込みやすい」「やる気が出ない」「いつも疲れている気がする」 そんな不調の背景に、“睡眠の質”が関係しているかもしれません。近年、 メンタルヘルスと睡眠の関連性...

睦美 柴
19 時間前


Vol.49 忙しくても続けられるセルフケア習慣とは?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「忙しくて、自分のケアは後回し」そんな声、働く現場でたくさん耳にします。 でも実は、 メンタル不調の多くは“放っておかれた小さな疲れ”の積み重ね で起こっています。だからこそ、日々の中で続けられる“小さなセルフケア”が、...

睦美 柴
2 日前


Vol.48 休憩と集中、両方を生む「職場のリズム」づくり
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「集中力が続かない」「午後になると生産性が下がる」——そんな声をよく耳にしませんか? 実は、“働くリズム”の設計が職場の健康と効率のカギを握っています。 今回は、「働く⇔休む」の切り替えをうまく機能させる、職場のリズムづ...

睦美 柴
3 日前


Vol.47 オフィスレイアウトで“安心感”をデザインする
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「働きやすさ=人間関係」と思われがちですが、実は“空間”のつくり方も、働く人のメンタルヘルスに大きな影響を与えていることをご存じでしょうか? 今回は、オフィスのレイアウトに注目し、「心理的安全性」や「集中・交流のバランス...

睦美 柴
4 日前


Vol.46「沈黙の会議室」が生む、目に見えない負担とは?心理的安全性の高い職場づくりへ
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 会議なのに誰も発言しない…。意見を求めても「特にありません」…そんな沈黙が常態化した職場、ありませんか? 「会議が静かなのは、うまく進んでいる証拠」と誤解されがちですが、実はこれは 職場の心...

睦美 柴
5 日前


Vol.45 上司の“機嫌”が、部下のストレス要因になる?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「今日は声をかけづらいな…」「あの人、また機嫌が悪そう…」 職場でそんな空気を感じたこと、ありませんか?私も以前勤めていたところではそのような方がいました。 実はこの“上司の機嫌”という目に見えない雰囲気が、職場のストレ...

睦美 柴
6 日前


【徹底解説シリーズ✨第5弾】令和7年度エイジフレンドリー補助金 活用のメリットと“これから”の健康経営
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。この「エイジフレンドリー補助金」シリーズもいよいよ最終回となりました。 これまでの記事では、制度の概要、各コースの内容、申請の流れまで詳しくご紹介してきました。最終回では、「この補助金を活用すると、企業や職場にどんな良いこ...

睦美 柴
5月10日


【徹底解説シリーズ✨第3弾】令和7年度エイジフレンドリー補助金、どんな取組が対象になる?申請できるのはどんな企業?
こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴睦美です。 全5回でお届けしている「エイジフレンドリー補助金 徹底解説シリーズ」。今回はいよいよ実務編、「実際にどんな取り組みが補助対象になるのか?」「自社は申請できるのか?」という疑問に答えていきます。...

睦美 柴
5月8日


Vol.7経営者が「聞く力」を持つと組織が変わる
▶︎この記事でわかること: 組織における“聞く力”の重要性 経営層と社員の信頼関係の築き方 現場が動き出す「対話」のあり方 こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「社員が本音を話してくれない」「何を考えているのかわからない」——これは多くの経営者の悩みです。...

睦美 柴
4月7日


Vol.6【事例紹介】健康経営に成功した企業の共通点
▶︎この記事でわかること: 成功している企業の取り組みパターン 社員の主体性を引き出す工夫 導入時にぶつかる壁とその乗り越え方 こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「健康経営、取り組み始めたけれど成果が見えづらい」 そんな相談をよくいただきます。...

睦美 柴
4月6日


Vol.5 企業の未来を支える「ウェルビーイング戦略」とは
▶︎この記事でわかること: ウェルビーイングの意味と企業での活用 健康経営との違いと共通点 実践事例と導入アイデア こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 “ウェルビーイング”という言葉、最近よく聞くようになりましたよね。...

睦美 柴
4月5日


Vol.4人的資本とは?今こそ注目される理由
▶︎この記事でわかること: 人的資本とは何か 健康経営との関係性 社員の価値を“見える化”する考え方 こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 最近、ニュースや行政発表でもよく耳にする「人的資本経営」。その言葉に触れたことはあっても、実際に何を意味し、どのように...

睦美 柴
4月4日


Vol.3 従業員の“健康”がなぜ経営に影響するのか
▶︎この記事でわかること: プレゼンティーズムとは何か 健康リスクが企業にもたらす見えない損失 健康経営の投資効果を数字で考える こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「最近、集中力が続かない社員が多い」「疲れてるのに休もうとしない」——そんな声を職場で聞く...

睦美 柴
4月3日


Vol.2「働きがい」と「利益」は両立できるのか?
▶︎この記事でわかること: 働きがいと経営成果の関係 実例に学ぶエンゲージメントの効果 小さな企業こそ活かせる取り組みのヒント こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。 「社員の満足度を上げるとコストがかかる」「甘やかすと成果が出ない」——...

睦美 柴
4月2日
Tug All
bottom of page