top of page

Vol.2「働きがい」と「利益」は両立できるのか?



▶︎この記事でわかること:

  • 働きがいと経営成果の関係

  • 実例に学ぶエンゲージメントの効果

  • 小さな企業こそ活かせる取り組みのヒント



こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。

「社員の満足度を上げるとコストがかかる」「甘やかすと成果が出ない」—— そんな声を経営者の方から伺うこともあります。


でも実際はどうでしょうか? 近年の調査では、働きがいが高い企業ほど、生産性・定着率・顧客満足度が高く、結果として業績にも好影響を及ぼすことがわかっています。


たとえば、社員との1on1面談を毎月実施するようにしたある企業では、離職率が前年比で20%改善。チームの信頼関係が強まり、若手社員の定着率も上昇したそうです。


さらに、エンゲージメント(仕事への愛着や意欲)が高い職場では、社員の自発的なアイデアや改善提案が活性化され、組織の活力が大きく変わっていきます。


中小企業では特に、社員一人ひとりの影響が大きいため、“人が辞めない・育つ”環境づくりが直接経営に跳ね返ってくるのです。



✅まとめ

働きがいと利益は、トレードオフではありません。むしろ相乗効果をもたらす関係です。

まずは「社員がどんな時にいきいき働けるのか?」を知ることから始めてみませんか?


(執筆:WellBridge 柴)

Comments


bottom of page