top of page

Vol.27健康診断の“活かし方”知ってますか?


ree

▶︎この記事でわかること:

  • 健康診断を“活用”できていない現状

  • 結果を行動に変える3つの工夫

  • 健康経営の中でのサポート体制の整え方


こんにちは、人的資本健康経営コンサルタントの柴です。

「健康診断、受けて終わりになっていませんか?」 毎年のように実施されている健康診断ですが、その後の活用が企業によって大きく分かれます。


健康診断を“活用”できていない現状

  • 数値を見ても「何が良くて何が悪いか分からない」

  • 改善アクションにつながらない

  • 結果を受けて不安になっても、相談相手がいない

これでは、せっかくの健診が「形だけ」で終わってしまいます。


結果を行動に変える3つの工夫

  1. 健診後に「振り返りシート」を配布し、自分の生活を見直す時間をつくる

  2. 看護師・理学療法士による“読み解きセミナー”を開催

  3. 高リスク項目に対するフォロー制度(社内チャット相談・健診後面談)

こうしたサポートを通じて、診断結果を“自分ごと”として行動につなげることができます。


健康経営の中でのサポート体制の整え方

人的資本経営の文脈では、「診断→支援→行動変容」という流れが求められます。

  • 結果をフィードバックできる専門職の配置

  • 年間通じたフォローアッププログラム

  • 職場環境(食事・運動・メンタル)との接続

制度に“人の関与”が加わることで、社員の定着率やエンゲージメントも高まります。



健康診断は、ただの“結果通知”ではなく、“健康行動のきっかけ”です。 健診を“活かせる会社”こそが、人的資本経営にふさわしい企業といえるでしょう。


(執筆:WellBridge 柴)

 
 
 

コメント


bottom of page